こんにちは♪
先日愛知のてっぺん豊根村の茶臼山高原に行ってきました。
この日は第5回いも煮会が開催されていて
色々美味しそうな物が売られていました。
いも煮でお腹がいっぱいだったため五平餅のみ購入。
普通の味噌とえごま味噌がありましたが
迷わずえごま味噌に♪♪
ちゃんと炭火で焼いているんですね!
直ぐには食べずにお持ち帰りしました。
夜に卓上囲炉裏で焼きなおし♪
う~~ん。
お味噌の香りがたまりませ~~ん!!
甘すぎず美味しい五平餅でした♪
この日は鶏肉も焼きました。
我が家の定番手羽中ハーフ。
美味しそうに焼けてきました。
これ以外の肉も焼きましたが撮り忘れ・・。
焼きたらこの焼きおにぎりも美味しかった~。
いつものことですがお腹いっぱい食べてしましたました。。。
※一応ダイエット中です。
ブログランキングに参加中です。
ポチっと押していただけますと嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
Twitter毎日ツイート中★
▼ ▼ ▼

皆さんこんにちは
なんやかんやと理由をつけて、現在4人の社員さんが村を離れています。
先日ミスター・ハンが胃腸の病気で戦線離脱して、それを見たら羨ましくなったのか、4人がプレイベンに帰ったきりです。
社員さんの数に変動が有ろうと無かろうと
確実に植えた作物は変化します。
今日は畑で嬉しいことが2つありました。
先ず、キャベツが結球したことです。
種類の違うキャベツも結球しました。
トマトもサプライズでした。
桃太郎から固定化したと思っていたトマトは実は種が4粒で2,000円したトマトの生き残りでした。高い種だから全部育てたかったのですが、ダメでした。
苗が全滅(といっても4本ですが)ではなく1本生き返ったらしく、知らない間に育っていました。
このトマトの欠点は甘すぎることなのですが、今日は完熟させないでスーパーに出荷するタイミングの、まだ青みが残っているものを試しに食べたら、激ウマでした。
甘くしようなどと思わずに、不真面目にというか葉面散布0で醗酵液の原液を月に1回、それも畝ではなく通路に撒き、花さかじいさんとニームと草木灰を1週間に1回づつパラリと撒けば、これは量産できそうです。
大玉を完熟させると、うちのように道路が悪いとプノンペンに着くまでに破損する恐れがありますが、完熟させないのでそれが起こりません。
更に一番嬉しいのは、美味しいトマトは虫に食われるのですが、まだ青みが残っていて虫が無視する段階の方が人間には美味しい という好都合のトマトができました。
既に苗は100本くらいあります。食べないで更に種取りします。
僕のお店のリサーチが甘いのかも知れませんが、このトマトは今のところプノンペンで1番美味しいです。流石1粒500円の種ですね。
今日は感動したこと、嬉しかったこと、珍しいと思ったことを写した写真をご紹介します。
ご飯の時のお友達。気持ちが癒されます。
生姜湯と、商品にならない大きさの日本の里芋の素揚げ
アツアツ ホクホク最高に美味しいです。
そこに生姜湯で幸せ2倍×2倍です。
オーソン村は寒いのでこんな物が有りました。多分火鉢だと思い確認したらそうでした。カンボジアと火鉢なんて、初めてプノンペン国際空港に降り立って直ぐ額から汗が流れ落ちた日には、想像できませんでした。
という記事に書いた、小泉五寸人参の種が沢山できました。
白い花はやがて
緑から茶に変わります。
畑のすぐ近くにできた、森を守る人達の宿舎
日本の援助で建てられました。
そこの看板にある日の丸。村で見る久しぶりの日の丸。
プーサット州にもGoogle。
凄いカメラを搭載しています。いつの日かうちの畑も映して下さい。
リュックが可愛いので撮影。
PIT&GOの所長さんからのプレゼントとの事です。
この子はHappy dayのスタッフさんのお子さん。
バイバイのキスをしてくれました。
この時も感動しましたが、先日ブログに書いたツボ草の群生地は、実はポアンさんの儀母の畑であることが昨日わかりました。
ポアンさんは土地の人ではないので、様々な偶然が重ならないとこうなりません。
オーソン オーガニック ファームが
パクチーで成功出来たら、パクチーとツボ草は似たような生育環境を好むので、ここで作って貰えれば最高です。
何故ならば、ママの土地は周りをぐるりと国有林で囲まれていて、農薬が飛んで来ません。
言葉はわからないけど、カンボジアでの人々との触れ合いは素敵です。これから明後日カナダに帰っちゃうチープ•イェンさんが、わざわざプノンペンから訪ねて来てくれたので、彼の親戚の別荘でパーティです。
別荘はうちの村の中でもとりわけ不便なところです。山の上なので。(山の上にある村の山の上ホテルって感じです。)
星は綺麗ですよ。
そこに電気を引く費用は$30,000です。タコマが3台買えます。
コメントはまだありません
コメントは受け付けていません。