はじけるPark コピペ
お仕事終わりの旦那さんと、愛知県で超有名で予約が取れないレストランのレミニセンスに行ってきました。

旦那さんの出張が決まってからすぐに予約をしたお店です。
こちらのシェフは、10年連続ミシュラン3つ星レストランのカンテサンスで修行をされたそうです。
ここのお店は、美味しいというレベルではなくて、感動しました。
ハーモニーがすごく、フランス料理ではなくて「レミニセンス料理」という感じでした。
アミューズの雲丹

帆立貝

スープ(この中にスープを注いでくださいました)

ホワイトアスパラガス

蕪とホタルイカ

鰻(期待以上の美味しさでびっくりしました。全然期待していなかったけど、最高に美味しかったです。)

魚料理(鱗がパリパリで家庭料理ではできない技術でした。)

お肉料理(窒息鴨のステーキ)

お口直しの柑橘系のシャーベット

デザート

お値段は2人で飲み物代込みで36000円でした。
前回のブログでは、同じく旦那さんがAGA治療薬を飲んでいらっしゃる方のコメントもあり、とても参考になりました。
やはり、旦那さんの漢方は一刻も早く始めていきたいです。
そして、色々な質問を頂きました。
私は、私のブログの意見に賛成する人だけのコメントを集めたり、結束したり、そういう偏った事は一切したくないので基本的にどのようなコメントでも受け付けておりますし、返信しております。
その中で、私のブログをとても丁寧に読んでくださって、とても丁寧に質問下さった方がいらっしゃいました。
「私(書き手)と、読み手(皆様)に誤解があるかも」と感じたことがありましたので、ここに書きたいと思います。
まずは、
・大変辛い死産を経験された方に、「いつまでも死んだ子供に固執するのは良くないと思います。妊娠できただけいいじゃないですか」(あなたの文章をコピペ)とコメントされてますが、少しも良心の呵責はないのでしょうか???
という質問が来ました。
これについて、私(書き手)と、読み手(皆様)に誤解があるかもしれないので私の意見を書きたいと思います。
いつまでも悲しんでいるのって、死んだ子供が望むことでしょうか?
お母さんには、前を向いて欲しいのではないですか?
大抵、流産や死産をすると女性は理性を失います。
これは母性だから仕方がないことだとは思います。
そして、いつまでも死んだ子供に固執してしまいます。
(骨に毎日話しかけたり、毎日その子のためにご飯を作ってテーブルに置いたり。)
こういう場合、旦那さんは冷静で「いい加減やめなよ」という始末です。
パターンは決まっています。
私は、そういういつまでも死んだ子供に固執してしまう心の持ち主だからこそ、母親になる精神的な強さがないので子供が遠慮して死んでしまったのではと思っています。
私が通っている不妊治療のクリニックの先生も、体外受精をはじめとする良くない結果に落ち込む患者さんに、
「精神的に強い人しか、母親にはなって欲しくない。」
と注意をされます。
不妊治療をしている私からすれば、「妊娠できただけいいじゃん。」と思っています。
なので、「妊娠できただけいいじゃないですか」とコメントさせてもらいました。
私の中に妊娠できれば死産でもいいと思う自分がいます。
もちろん、無事に生まれてきてくれてることに越したことはないです。
ただ、「妊娠できれば流産でも死産でもいいや」って、心のどこかでそう思っている自分がいます。
死産をした人たちのブログを見ていると、死んだ子供への執着が異様な感じがします。
綺麗事抜きでいうと、読んでいて腹が立ちます。
絶対に私ならそうならないです。
死産でも、流産でも「わかりました。」とキッパリ受け入れられます。
それは私が決して冷たいからじゃないです。
それを引きずってもどうにもならないし、私の為にも死んだ子供の為にも旦那さんの為にもならないと分かっているからです。
そういうところは、私は賢いです。
何回も言いますが、決して意地悪でコメントをしているわけじゃないのです。
次に、下記のような質問をもらいました。
私は29歳の2016年の10月頃から避妊を解禁して妊活を始めました。
2017年の3月に初めて不妊治療のクリニックに足を踏み入れました。
お風呂に入っている時に、
「どうして私は不妊治療をしてまで子供が欲しいのか?」
と考えたことがあります。
私の考えは他の方とちょっと違うかもしれません。
もしかしたら、一般的ではないかもしれないですが、本当に本音として私が不妊治療をしてまで子供
が欲しい理由は下記のものです。
・女性として妊娠したい、たとえ死産でもいいから産みたい
・子供を持つ幸せがあると思うから
・旦那さんが可愛がってくれそうだから
・夫婦間を結びつける「絆」として子供が欲しい
・子供を産んだ女性、産まない女性だと産んだ女性の方が勝ちだと思うから
・子ナシ夫婦は指を差されそうだから
・友人達に負けたくない(子供を生んだ女性の方が偉いと思うから)
ちなみに、下記の理由は私には全くありません
・親に孫を見せてあげたい(親は孫は全然いらないと言っています)
・子供がかわいいから、子供好きだから(自分の子供は別だと思います)
・自分の子孫を残したい
多分、母性が私にはないと感じます。
だから妊娠できないのかもしれません。
けれど、「妊娠したいな」と強く思う気持ちは、みなさんと全く一緒です。
子供が産まれたら女性は180度変わることもあるみたいなので、私は最高のママになるかもしれないです。
自分は、子供の事を第一に考える最高のママになる予感がします。
コピペ 人と夢の間に ~Your Dream
あなたの産土神様(この世に生を受ける時に、
をお調べするサービス

『産土神ディテクテイング』には、
携帯出来る産土神カードが付いてきます
産土神様をお調べする方法は
一言で言うと、ダウジングなんですが
ペンデュラムという振り子を使います
私はエネルギーの安定している
真鍮のペンデュラムを使うことが多いです
↑この写真は、使用する前に、ペンデュラムを
セージの煙で浄化してるところ
産土神をお調べする、具体的な方法は
こちらをご覧くださいね↓
で、お調べした結果を、携帯カードにして
お届けしているのですが…
この産土神カードについてのお問い合わせが、
とても多いです。
お問い合わせの内容は
『産土神カードが、まだ届かないのですが?』
要するに『遅いやんか!まだなん?』
というものです

『申し訳ありません。
もうしばらくお時間をいただきます』
とお返事をしていますが、
『どうしてそんなに遅いのか?!』
を、今日はご説明しようと思います
産土神カードには、
① あなたの産土神社
②あなたの産土神
③あなたの産土神様が祀られている、主要な神社
④あなたへのメッセージ
⑤産土神社のご神紋
を入れてお作りしています
↓製作中の写真
![]()
これは、私ではなくて担当スタッフが
作ってくれているのですが、
お届けが遅くなる原因は、全て⑤のご神紋です
ご神紋とは、分かりやすく言えば神社の家紋です
ご神紋にも深い意味や、メッセージがあり
カードに是非とも入れてあげたい
外せないものなのですが……
このご神紋、どこの神社でもあるとは限りません
あっても不明になっている神社や
管理者が変わって分からなくなっている神社
様々なパターンがあります
ホームページがあるような大きな神社なら
すぐご神紋は分かります
ホームページに掲載されているからです
ところがホームページを持たない
小さなお社の場合、まずは写真に写っている
賽銭箱や、手水鉢などを拡大
て見て行きます
それで見つかれば、まだ良いのですが
写真の情報もほとんどない場合は、
その神社を管理しているところを調べて
電話で聞きます

電話で聞いても分からない場合は、
その方の産土神様が祀られている、
他の神社の中で、1番大きいお社のご神紋を
掲載することにしています
さあ!これで、カードに入れる
ご神紋が決まりました!!
実はここからが、産土神カードの中で
1番手の込んでいる所なんです
ご神紋が見つかっても、ネットから拾った画像を
なので…
1つ1つ、
イラストレーターで
作っています!!
(作ってるの、私じゃないけどw)
ご神紋を作っていきます
カードに印刷して、ラミネート加工してから
皆さんの元にお届けになります
![]()
そうして出来上がったご神紋の一部をご紹介
三つ盛り亀甲に剣花菱 厳島神社
ヤタガラス 熊野本宮大社
笹百合 率川神社
やっぱりご神紋って、いいですよね~
という訳で、産土神カードが
お手元に届くまでには
少し長めにお時間を頂いています
お届けが遅くなりますが、このようにして
製作しておりますので、
楽しみにお待ちになってくださいね

産土神様をお調べする、
産土神ディテクテイング(産土神カード付き)は、
こちらからお申し込みできます↓↓↓
http://venus358.shop-pro.jp/?pid=113271768
もう!あと3日?!
バリの神様に呼ばれて行ってきます!!
一生バリに行きたくない人は、遠隔参拝に申し込まないでください!
http://venus358.shop-pro.jp/?pid=119920027
みんなで日本の龍脈を整える遠足!!
参加者さんは、龍とのご縁が深まります
行きたいと感じてしまったらお早めに
残席のご確認、お申込みはVENUS WebShopから↓
★温泉宿宿泊コース 9月17日(日)-18日(祝・月)12名募集
(宿泊費、2食付き、2日分のバス料金込み)

★日帰りコース 9月17日(日)13名募集
(バス料金込み)

★遠隔参拝コース 9月17日(日)
(十和田神社か、岩木山神社のお土産付き)

コメントはまだありません
コメントは受け付けていません。