すべてのパソコンユーザーを裏山に。

2017年7月31日

アーティストもびっくり 驚愕の裏山

畑の草が伸びてきた~

わ~い、わ~い♪

うちの野菜は成長がスローやから、まだ草を刈らんと負けそうなものもあるけど、

刈る気が出ないから、自然農の名に恥じへん自然っぷり(爆)

ぐりんぐりん!!

 

「これだけ茂みにしたら、マムシに気を付けんさいよ」と言われて、げげっ。

ばしばし草をたたいて、「私、いるからね~噛んでもおいしくないからね~」と言いながら通るようにしています。

夏の収穫はカラフルやなぁ~

今年は茄子が順調。
「ピーマン草刈り機で飛ばされ事件」がなかったら、ピーマンもよく育ったんちゃうかな~

キュウリも2本植えたので、ちょうどいい感じ。
ときどき追い付かずジャンボに(笑)

オクラも、3本を一ヶ所に生やす作戦で、実がゆっくり大きくなってくれる。


1本植えやと、すぐ大きく固くなってました。

これはいい~
自然に種がこぼれるときは一ヶ所にいくつかこぼれる。
1本植えより複数植えのが上手くいくのも頷けるなぁ。

3本も植えて、1本ずつがちゃんと育つんかいな?と思ってたけど、葉っぱも大きくて元気。

 

地力がいる茄子などは、逆に1本やないと養分の奪い合いになるんかもなぁ。
 

 

トウモロコシに事件です。

カボチャに飲まれて、受粉しにくいやろうとは思ってたから、人工受粉は入念にしたつもり。
けど、カボチャに隠れて太陽を見んまま育ったので、上手く育たへんのは想定内。

やけど、この出来は想定外。


ご冗談を…

 

予感を遥かに上回る?出来に爆笑。

3粒しかできてへん!

ど、ど、ど、どうしたん??

ヒゲ1本が実一つ。


このヒゲに、ばっさばっさと雄穂をなすり付けて受粉させたから、

3本にしか花粉が付かんなんて、ありえへん~

もしかして、人工受粉し忘れた株やったんかな?

他の株をチェックしたいけど、恐ろしい(笑)
せっかくの晩ごはんをガッカリな気持ちで食べるんはかなんから、明日、チェックしよう…

ひげは乾かしてお茶にします♪

 

順調なものもあるんだな~

菊芋はついに石垣を越しました。

 

9月に黄色い花が咲くから、縁側から見えるかもしれへん♪

 

 

アピオスに花続々~

 

色合いがツボ!

食べれるらしいけど可愛くて食べられへん(笑)

 

 

ゴーヤ第1号

 

近所の方にいただいたツルムラサキ

ほったらかしでも、すくすく♪

ありがたいなあ。

 

モロヘイヤも大きくなりました。

もう食べても大丈夫そう。

 

赤いひげが可愛い♡

 

 

1株、病気になったトマト、「病気は広がりますよ」とか、アレしたほうがいい、コレしたほうがいい…・

いろいろ言われたけど、野生のカンの言う通り、病気の株を抜いた以外、何の対策もせず。

 

病気も必要があって出てるわけで…

 

株を抜いた跡地にさした脇芽を含め、すこぶる順調~

 

きれい☆

 

たまらん造形☆

大した面倒も見ず、刺繍に没頭してるあいだも勝手に育てくれて、可愛いったら!!

 

 

午前中は刺繍を仕上げて~

周りを縫いました。

ミシンは革の作業部屋の隅っこに置いてます。

小さな窓からは海が見えるけど、日が射し込むからスダレでガード。

だだだだだだ…

 

途中、T子さんがスイカを持ってきてくれはって鳥肌っ。

昨日、他の人のブログでスイカについて読んで、食べたいなぁと思ったところ。

うちのは、ようやく蔓を伸ばして…

 

雌花は、まだ一つだけ(笑)

嬉しいー。
休憩にしよう♪

切らずに、夢のかぶりつきっ!

あっまい!!!!!

外は太陽ギラギラ。


縁側はいい風が通って、自然の扇風機。
午後からは裏山のおかげで影になるから、前の家より涼しい。

前は、午後は海に行かな暑くて溶けそうやったのに、汗もかかへん。

沖浦の避暑地(笑)

家を建てるとき、風や太陽はかなり大事やな~

刺繍の周りが縫えました。

 

こんな感じでつり下げたい。

どうやって梯子にとめようかな~

まず、一番単純に紐作戦。

どうやろ、どうやろ~

あら、いいんじゃな~い。

本を入れてみる。

 

本の重みで意外にいいっ。

試しの方法で一発オッケー(笑)

座ったら立てへん安楽の椅子から手を伸ばせば、さっと本が取れるように。

ますま
、立てへん魔の椅子になった~

午後は、パソコンのウイルスソフトを新しいものに。
パソコン苦手で、思ったより手間取った。

便利ということは自分に理解できんすごい仕組みが使われてるわけで、
壊れたりすると途端に不便に(笑)

この心もとなさが苦手やな~

だんだん、削ぎ落として、自分の手に負えるもの、必要最低限のものだけで暮らせるように

目指していきたいなぁ。

晩ごはんは、昨日買ってきたひき肉でハンバーグを作ります。

ただのハンバーグやないんだなぁ♪
麦茶の出がらし(小麦を炒ったん)を入れてプチプチを楽しみます。

やかん一杯の麦茶を沸かすのに、50gも小麦をいれます。
片手いっぱいくらい。
ふやけると小さなボール一杯になる。

これを美味しく食べようと
パウンドケーキに入れたり、サラダにいれたり。

タカキビを入れるタカキビバーグがもちもちプチプチして美味しいから、小麦バーグも美味しいはず。

小麦とひき肉のくっつきが悪いと肉汁がもれやすいから、むっち、むっちとよ~く捏ねる!

ふっくら焼けました~

スイカ入り自家製ウスターソースで。

移動式かまど一口やから、次の料理を見ながら、いただきま~す。

ジューシーこのうえなし!!


小麦がいい仕事してる。
これは万人が美味しいのかは、いつもながら自信はないけど、どうやら私は穀類がかなり好きみたい。

噛めば噛むほど、しみじみ美味しい~

第2弾は、今朝採った野菜を使って。

 


夏野菜うまうまです。

茄子をポン酢で食べるんが最高に好き。

ハンバーグのあとに焼いたから、肉汁をナスが吸ってノックアウトな美味しさ。
くぅ~

一本のオクラと3粒のトウモロコシを大事に食べます(笑)

トウモロコシがめちゃめちゃ甘いのがうらめしい~~~
なんてこったい!

おにぎりと冷や汁もどき

冷や汁は味の薄いキュウリがいまいち好きやないけど、

醤油漬けにしたキュウリ、茄子、ミョウガを使うと、美味しい!

冷や汁用に大きく切ったバージョンを作ってもいいかも。

ようやく、全てうちの畑の野菜☆

早くから腹まきの中で発芽させても遅い(笑)

 

でも、この野菜たちには特別の思い入れがあるのです☆

4月の開墾前はこんなやったなんて、もう思い出せへん。

 

花粉にやられへんよう、怪しい格好で、開墾したっけなあ~

 

カマで刈って刈って刈りまくった。

 

ハイジの干し草のベットみたいな草の山がたっくさんできた。

 

草を刈った後も大変やった。

畝を立てようとしたら根っこだらけやった。

 

鍬が曲がり、

 

三股鍬も曲がり、

ついには、私の手も腱鞘炎みたいになった(笑)

 

畝が全部できたときは、うるっときたな~

 

初めて種まきをした日はすごくうれしかった。

念願の自然農☆

 

自分でやったからこその思い出や思い入れ。

どんな出来でも、今年の野菜のおいしさはひとしおなのです♡

こんな出来でもねっ(爆)

 

 

夕方、いつもあそこにおかしな波が立つ。

毎日、ネッシーなんじゃ?と、ときめいてしまう(笑)

 

 

にほんブログ村

 

 

裏山の支持者を応援するサイト♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気が付くと

 

ピンク色のゆりばかり撮っている私。

 

 

 

..ふんわり優しくて、ほっとするんですよね..にこにこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「優しい」って心が満たされますね..

 

 

 

もし、周りから優しさが無くなったらどうなるだろう..

 

..多分私は自分を消して「無」になってしまうと思う。。

 

 

 

 

優しい色が好き

 

優しい言葉が好き

 

優しい人が好き..

 

 

 

..時には叱ってくれるのもまた優しさ。。

 

 

..優しいって..奥が深いネ..照れる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*

 

*

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、うちの裏山には

 

大輪の山ゆりが咲いています。

 

 

 

時折、ゆりの香りが風に乗って漂ってきてネ

 

自然から幸せなひと時をいただいてマス..かっこ右ハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[広告] 楽天市場
  • 【中古】 裏山の風景 /ネルソン・サルジェント 【中古】afb
  • フィールドの生物学14 裏山の奇人野にたゆたう博物学【電子書籍】[ 小松 貴 ]
  • 裏山の奇人 野にたゆたう博物学 / 出版社 東海大学出版部   著者  小松貴
  • 【中古】裏山遺跡調査概報
  • 【送料無料】 裏山の奇人 野にたゆたう博物学 フィールドの生物学 / 小松貴 【全集・双書】
  • 裏山の奇人 野にたゆたう博物学 フィールドの生物学 / 小松貴 【全集・双書】

コメントはまだありません

コメントは受け付けていません。