次世代型コピペの条件を考えてみるよ

2017年8月10日

コピペを最大限活用するためのFirefoxプラグイン3つ

Facebookで、さして親しくない方からこんなメッセージが唐突に来ました…
親しくないのにいきなりタメ口な時点で怪しさ満点。

{BF607A6D-4F35-433E-9803-CD21B6F89DD4}

すでに常識だとは思うけど折角のネタなので注意喚起の記事を書きました。

会話内容の再現

(Aさん)今忙しい?
(和)?どうかしましたか?
(Aさん)私のLINEが凍結されてるから、コンタクトリスト中の何名かの友達の携帯検証で凍結を解除することが必要だから携帯電話番号を教えてくれる?
(和)え?大変ですね
(Aさん)大丈夫です。携帯電話番号を教えてくれる?
(和)すみません、今診察に呼ばれたのでしばらく通信できなくなります(テキトーな理由を付けて離脱する私)

…こんな事を言われてもホイホイ電話番号を教えたり、

ましてやその先の指示…「4桁の検証コード(認証コード)を送ってくれ」とかに従っちゃ絶対にダメですよ。

それ送ったらLINEのアカウント乗っ取られますから。

以前アホな私はうっかり電話番号を送ってしまい、その後LINEに送られてきた「認証コードを送ってくれ」を見た時点でようやく「あ、これヤバいヤツだ」と気付きました…遅い(;´Д`)

すでに被害多発しているようですね

検索したら似た事例が沢山発生している模様。
騙される過程の真理なんかが書かれていて興味深い。

LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう – はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

LINE詐欺の知識として「よくわからない理由」というのがありました。
例えば「とにかくプリカ買ってきて」とかよくわからない理由でパシられるわけですけど「コンタクトリスト中の何名の友人の携帯検証で」というもっともらしい理由がありました。
この「何名の友人の携帯検証で」というのがなかなか小狡くて、今はどうか知らないのですがFacebookの凍結解除か何かでこういう認証がありましたよね。
凍結解除とかの申請とかすることが無かった上に、「そういえばFacebookでもあったようなあんな感じかな」という生半可な知識があったのも良くなかったのか、そんなものなんだろうと疑問を持ちませんでした…。

それにしても、なんで言葉遣いまで一緒なんだ…どこかの国の人がコピペでやってるのか?

詐欺だと気付くには?それ以前に守るべき鉄則とは?

私のケースでは「親しくないのにいきなりタメ口」という時点で違和感に気付けたけど、
普段からこういう口調でやりとりしている親しい友達からの依頼だったりするとコロッと信じちゃうかも。

なのでこれは若い世代をターゲットに大規模にやられている犯罪なんでしょうね。

「認証コード」みたいな送ったら明らかにヤバい情報は送らないのが鉄則です。

今さらかもしれませんが、身内にも注意喚起しておきましょう。
今後も似たような手口は入れ替わり立ち替わり現れるでしょうし。

☆Facebookメッセンジャーではなく携帯のメッセージなんかで送られてくることもありますよ。

本当の友達からの依頼と詐欺と、どう見分ける?

まあ、万に一つの可能性で、本当にアカウントが凍結されて困っている場合もあるのでしょうが…

もしこれが親しい友人・知人からのリクエストだとしたら、まずは本当に本人からのメッセージが確認を。
その人のアカウントが既に乗っ取られて犯罪に利用されている可能性があるので。

そして、もしあんまり付き合いの無い人だったらテキトーな理由を付けて断りましょう。

こんなタメ口でアレコレ指図してくるような失礼な人に、リスクを冒して個人情報を教えたりあれこれ骨を折ってあげる義理はないハズです(^_^;)

メルマガ「宇宙への恩返し」のご紹介
この仕事を通して私が日々受け取っている沢山のギフト…これを私だけで独り占めするのはもったいない豊かさを循環させ恩返しをしたい…という想いで始めたメールマガジンです。

こんな方におススメです

・UEやその他のヒーリングを実践している方
・ヒーリング、エネルギーワーク、引き寄せ、スピリチュアルなどに興味がある方
・ブロックを手放し、変化変容、成長、進化していきたい方
・今の生き方、仕事、環境、人間関係などに違和感がある方
・浮いている、居場所がない、誰ともわかり合えない…と感じて生きてきた方

こんな事を載せてます

〇人気連載:ヒーリングルームからの呟き
・ヒーリングセッションや日々のクリアリングからの気付き
・受け取ったメッセージのシェア

〇不定期連載「引き寄せ講座」「ヒーリング的仕事術」など
・引き寄せ、クリアリング、ヒーリングのコツやヒント
・人間関係改善、日々の仕事・生活に使える実践的なスピリチュアル

〇一枚引きしたボイジャータロットからのメッセージ

〇メルマガ特典ヒーリング
・その日のテーマに沿ったメンタルブロックのクリアリング
・土曜日/新月/満月の夜の一斉ヒーリングお申込受付

…などなど。

発行ペース

ウィークディの時間のある時に書いています。
頻度は毎日~週1度と忙しさと書きたさの強度によって変動します。

メルマガ「宇宙への恩返し」ご登録は→こちらから

コピペが崩壊して泣きそうな件について

 

 

本ブログで不定期的に扱っている「奴隷事件」というのがあります。人が人を、長期間に渡って人に及ばない待遇で扱う類の事件を意味します。

 

さすがに韓国でも社会問題扱いではありますが、一部では「韓国が弱者の人権に感心を持つ人権先進国になりつつあるからこそだ」とする見方もあるのがまた、大きな問題です。

 

 

 

さて、今回は海外版です。ニューヨークに済む韓国人夫婦が、韓国から兄妹を養子縁組し、二人を奴隷のように扱っていたことが明らかになりました(事件が確認されたのは去年です)。加害者側も人身売買を認めました。

 

 

 

「夫婦は子供たちのパスポートを奪って、学校から帰宅すると、10時間の間、強制労働をさせた(記事原文ママ)」とのことでして。

 

 

 

この件自体が問題ですが、その中でも特に注目すべき内容は、

 

・米国で「人身売買」として捜査されていること。韓国→米国への養子縁組、いわゆる「孤児輸出」が、人身売買としての側面を持っていることが指摘されたことです。

 

・そして、この事件は、昨年韓国の地上波番組が取り上げるなどしましたが、「当時ニューヨーク韓国人教会関係者とニューヨーク韓人父兄協会などは、虐待夫婦をかばっていた」ことです。当時、夫婦も、子どもたちの態度が問題だとしていました。

 

http://v.media.daum.net/v/20170721102721819?rcmd=rn

 

 

 

 

子どもたちに1日10時間の強制労働をさせていた人をかばっていた彼らが、

 

何かあれば慰安婦がーー軍艦島がーーと騒ぎ出します。

 

「通りすがりの牛が笑いそう」なことですね。

 

 

 

 

牛「HAHAHA」

 

レミング「HAHAHA」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 書籍関連のお知らせ クローバー

 

NEW本ブログ、グーグルアナリティクスが再びONになりました。もうすぐブログ強化などを予定しているおり、データ集めのためです

 

 

・ 「Voice」8月号(発売中)に文在寅政権に関する私の寄稿文が掲載されました。AMAZONページ 

 

 

・シンシアリー+扶桑社の7冊目<韓国人による北韓論(ほっかんろん)>が発売中(2017年3月2日発売・電子書籍版あり)です。

 

韓国人による北韓論(AMAZON) / 韓国人による北韓論(楽天ブックス) /韓国人による北韓論(紀伊國屋書店)

 

 

・シンシアリー+扶桑社の8冊目<朴槿恵と亡国の民>が発売中(2017年4月27日・電子書籍版あり)です。

 

朴槿恵と亡国の民(AMAZON) / 朴槿恵と亡国の民(楽天ブックス) / 朴槿恵と亡国の民(紀伊國屋書店)

 

 

皆様には、「ありがとうございます」以外、思い当たる言葉がございません。これからも出来る限り頑張ります。

 

 

 

 

 

 

晴れ ブログ関連のお知らせ クローバー

 

 

うさぎ IPが表示されない機器(IPアドレスが設定されていない一部の携帯など)からのコメントはできません。

 

ひまわりただいま、メッセージ機能は停止中です、また、読者登録は遠慮いたしております。

 

もみじ 他の人が書いたものを引用(コピペとか)してくる場合は、例え2chだろうとどこだろうと、「~からの転載、~からの引用(出来ればURL)」と明記してください。よろしくお願いします。

 

かに座 なんでもご自由にどうぞ~ 雑談エントリーはその8まで来ました!

 

カレー 議論ルーム(01~03) が出来ました。長くなりそうな話し合いは議論ルームを利用してください

 

 

[広告] 楽天市場
  • BP1835バンドスコアピース コピペ/グッドモーニングアメリカ【楽譜】
  • BP1835バンドスコアピース コピペ/グッドモーニングアメリカ/(株)フェアリー【メール便なら送料無料】 【バンドスコア】
  • 【送料無料】 コピペと捏造 どこまで許されるのか、表現世界の多様性を探る / 時実象一 【本】
  • コピペと捏造 どこまで許されるのか、表現世界の多様性を探る / 時実象一 【本】
  • コピペと捏造 どこまで許されるのか表現世界の多様性を探る[本/雑誌] / 時実象一/著 情報科学技術協会/監修
  • 【中古】文は一行目から書かなくていい − 検索、コピペ時代の文章術

コメントはまだありません

コメントは受け付けていません。